本革のエイジングを楽しむ財布

革を育てる

本革の醍醐味は革を育てること。革の経年変化、エイジング、本革を使われたことがある方であれば、そんな言葉を耳にしたことがあると思います。

f:id:tavarat_blog:20171212080712j:plain

使うごとに馴染み、変化し、色が変わる。そんな変化を楽しめるのが本革です。ただ、本革なら何でも変化するというわけではありません。この点は販売員さんでも理解できていないことも多いのですが、ひとえに本革と言っても作られ方はさまざまで、変化の強いもの、弱いもの、しないものというのが商材のコンセプトや目的ごとに色々な革が使われます。何年使用したって色も艶も変化しないものだってあります。

その違いはどこにあるのでしょう?

まずは鞣しの工程がその1つ。革を原皮から製品としての革の素地として変化させる工程を鞣し工程と呼びますが、そこに答えがあります。

f:id:tavarat_blog:20171213075703j:plain

鞣しの薬剤

まずこの鞣しの工程において、どの薬品を使うかがポイント。大きく分けて二つ、
・植物タンニン
・クロム
この二つを使って原皮を腐らないように加工し、「革」へと仕上げていきます。
この二つは植物性か、化学薬品かといった意味合いで比べられることも多いですが今回はそのあたりは置いておきます。古くから使われてきたのがタンニンで、革が量販品となったころから使われてきたのがクロム、現在ではどちらの加工も行われていますがどちらの鞣しで仕上げたものが製品に合っているか?という点でチョイスされることも多いです。

さて、変化という点では植物タンニンで鞣されたものが特徴的に変化します。タンニンというと柿渋などもその1つで、これで仕上げた元の色は生成り色から少し黄色みがかった肌色くらいに仕上がります。素上げのヌメ革をイメージしていただければ、あれがタンニンで仕上げたナチュラルな色になります。

植物タンニンは「日焼けをする」「脂分を吸収しやすい」という特徴があります。ですので植物タンニンで仕上げた革は素上げのヌメはもちろん、色付けをした革も日に当たると日焼けをして色の変化をし、手で触ると艶を増していくのです。クロムで鞣したものも変化しないわけではないですが、タンニンと比べると微々たるものとなります。

f:id:tavarat_blog:20171213080635j:plain

加脂

もうひとつ、この鞣しの工程において一旦素材の脂分を抜いて、あらためて加える加脂という作業が行われます。一旦原皮の脂分を抜いて、作りたい革に合わせて脂を足していくのですがこの加減によって「触れば触るほど脂分が染み出てくる革」になるかどうかが違ってきます。しかし加脂をしない革はない(はず)なので大なり小なり触れば触るほど艶感は増すものと考えています。革のメンテナンスで定期的にオイルを塗るということがよく言われますが、私個人の考えとしては毎日もしくは一週間に数回触るようなものであればオイルを塗らなくても勝手に艶が増してくるのでその必要はないと思っています。逆に季節にしか使わないものや、ジャケット、鞄のように手で触れる部分が限られるようなものは手入れは必要です。

染色。顔料か、染料か。

エイジングがしやすいかそうでないかのもう1つのポイントが色のつけ方。大きく分けて「顔料」と「染料」に分かれます。顔料は表面を塗料で覆うイメージ。均一感のある表情になる一方で、革本来の質感はあまり見られなくなります。

一方の染料は素材自体に色を染み込ませてゆきます。表面を覆わないので革の質感がしっかりと残ります。牛革本来の細かな傷なども出てくるのでこれを味わいと理解してくれれば良いですが、革1枚1枚にその度合いが異なるので作る側としては難しさもあります。

さて、この染め方で色合いに違いがあるのですが、顔料は染めた色が表面を覆っているので素材と合わさって変化することはまずありません。顔料染めの革は基本的に使い始めから何年経っても「色の変化」はまずないと思います。

染料で染めたものについては素材の変化に合わせて色が変化して行きます。色艶を極端に変化させるものもあります。

他にも色々な要素はあるのでほんとうにベースのお話にはなるのですが、鞣しと染色方法を知るだけでもその革が変化しやすいものなのかそうでないのかを知ることができます。

経年変化 小

↓クロムなめし、顔料染め

↓タンニンなめし、顔料染め

↓クロムなめし、染料染め

↓タンニンなめし、染料染め

経年変化 大

革が好きで、エイジングを楽しみたいという方は経年変化の大きいものを、逆に革は好きだけどあまり変化の無いものが良いという方は経年変化の少ない加工のものを使われることをお勧めします。買物をされる際に店員さんに聞いて見るのがポイントです。とはいえ量販店さんなどで商品個々の特性を理解されている店員さんは稀だとは思いますが・・・

変化に関しては本当にもっと色々な要素も絡んできます。鞣し方、染色以外に加工方法、プエブロのようなタンニンで染料染め、さらに起毛革となると極端な変化をする場合もあるし、カーボン型押しレザーなどは全く変化しないでしょう。何でもかんでも「革は育つ!変化する!」という方がいたら理解に欠しいので要注意です。かくいう私もまだまだ革の入口くらいしか理解はできていないと思うくらい、奥深いものですが。

そんな多種多様な革の中で、当店で一番の変化を遂げる革がこちらになります。国内で生産された希少なカーフレザーのL字ミニウォレット。左が使用前、右が約半年の使用になります。
▼ダークブラウン

f:id:tavarat_blog:20171212082532j:plain
▼ネイビー

f:id:tavarat_blog:20171212082537j:plain

 ▼キャメル

f:id:tavarat_blog:20171212082526j:plain

子牛の革を植物タンニンで鞣し、染料で仕上げ、艶だし加工は最低限に抑えた革の質感をナチュラルに残した仕上げの革で作った財布です。ナチュラルに仕上げたぶん、使い始めからエイジングがスタートし、半年で子供から大人へ成長するような面白い変化を遂げます。

最初のことは水染みが気になったり傷が気になったり、心配になるような時期もあるのですがそれが少しずつ少しずつ馴染み変化し、半年たった頃にはまったく気にならなくなります。色が増し、艶を増し、表面もしっかりとしてきて、それでいてカーフ特有の滑らかな肌触りが残る。そんな特殊な革なのです。

この財布のためにTAVARATオリジナルで作りあげた他では手に入れることのできない革。スタッフの愛着も非常に深いものがあります。

 

革の素材、特性はまだまだいくらでも勉強することがありますが、知れば知るほどに革が好きにもなってゆきます。昨日もこの革を作って頂いたタンナーさんを訪れておりましたが話せば話すほどにその魅力が深まっていくのを感じます。

\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\

TAVARAT Store Manager 山本 

f:id:tavarat_blog:20170420094432j:plain

\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\

f:id:tavarat_blog:20171212184244j:plain

f:id:tavarat_blog:20171212185950j:plain

\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\

TAVARAT アンテナショップ

大阪府泉佐野市俵屋332番4

 \\\\\\TAVARAT Yahoo!ショッピング店 \\\\\\

shopping.geocities.jp

 \\\\\\TAVARAT amazon店  \\\\\\

www.amazon.co.jp

 \\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\